本日は、県教育委員会西部教育事務所、市教育委員会、市教育センターの先生方をお招きし、研修を行いました。
1年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの授業を行いました。
吊り下げたペーパーに向けてホースで吹くことで、息の出し方を視覚的に捉えるとともに、息の出し方で音の出方が違うことを学びました。
4年生の算数科では、割り算の筆算の授業を行いました。
学習専用端末のパワーポイントに自分の考えを書きこみ、考えを大型画面に映すことにより、互いの考えを共有し、割り算の筆算の求め方を知ることができました。
2年生の図画工作科では、ティッシュペーパーにカラーペンで模様を付ける活動に取り組みました。
重ねたペーパーに様々な色を付け、染み込ませることにより、広げたときにできた模様を楽しみました。
6年生の社会科では、歴史「武士の世の中」について学習しました。
貴族と武士のくらしを表す資料を比べ、武士がどのような生活をしていたかを考えることにより、武士の登場によって貴族の世の中が少しずつ変わりつつあることを捉えることができました。
5年生の社会科では、先日から続いている「水産業のさかんな地域」について学習しました。
「一本釣り漁」と「巻き網漁」について、学習専用端末にある動画や画像、図書等、多くの資料を基に調べ、それぞれの漁法の特徴について理解することができました。
授業後に、それぞれの授業について研究主題解明に向けて協議しました。
全体協議会では、アプリ「ホワイトボード」を活用し、参加者の意見を画面で集約・共有しながら協議を進めました。
協議会には、中学校の先生方にも参加していただき、貴重な意見をいただきました。
また、西部教育事務所、市教育委員会、市教育センターの先生方よりたくさんの指導・助言をいただき、新たな気付きを得ました。
本日の研修会で学んだことを明日からの授業改善に生かしていきます。
ご指導いただき、ありがとうございました。