6年の理科では、昨日の実験で金属に塩酸を注いだ水溶液の観察から学習を始めました。
塩酸を注いだアルミニウムや鉄は泡を出し、やがて溶けてなくなっていました。
前回の実験結果を受けて、今回の学習問題は「塩酸に溶けた金属は、どうなったのだろうか」です。子供たちは既習経験を活かし、「食塩水のように、金属は液体の中に残っている」と予想しました。
そこで、金属を溶かした水溶液を蒸発させる実験を行いました。
蒸発させると、アルミニウムと鉄を溶かしたそれぞれの水溶液から、元のアルミニウムや鉄ではなく、色違いの粉末が残りました。
食塩水を蒸発させたときは溶かした食塩が残ったのに、今回はアルミニウムや鉄ではない物質が出てきました。
予想外の結果や出てきた物質の正体に、子供たちは???となりました。
果たして、この粉末の正体は何なのか、次回の学習で確かめます。お楽しみに!